赤ちゃんや子供連れの国内旅行や遠方への帰省で、国内線の飛行機を利用する場合、赤ちゃんや子供は飛行機の料金に違いがあるのでしょうか?もし、大人料金が安い航空会社でも赤ちゃん料金、子供料金が高ければ家族全員では割高になってしまい意味がありませんね。赤ちゃん、子供料金を格安で抑える事はできるのでしょうか?この記事では、私自身が感じたそんな疑問を元に航空会社7社を比較して料金体系を表でまとめてみました。それではいってみましょう!
なお、国際線が気になる方はこちらの記事を参考にしてください。
[su_posts template=”templates/list-loop.php” id=”2612″ posts_per_page=”1″ tax_operator=”0″ order=”desc”]現在作成中[/su_posts]
[ad#side-1]
赤ちゃんはいつから飛行機(国内線)に乗れる?
そもそも赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるのでしょうか?
各航空会社のHPをすべて調べたところ現在、上記7社の全ての航空会社では「生後8日以上」であれば、飛行機に乗る事ができます。なお、「生後8日」を過ぎていても、保育器に入っている赤ちゃんは飛行機には搭乗できませんので注意が必要です。
赤ちゃん&子供の国内線の航空料金はいくら? 航空会社別料金条件まとめ
赤ちゃんが国内線の飛行機に乗る際の料金については、各社細かい言い方の差はあるものの、簡単に言えば、「満3歳未満or以上」と「座席を使用するかどうか」で、かかる料金が変わってきます。以下に例として、ANAのHP上で料金についてまとめられている内容を抜粋しました。
(ANAWEBサイトより抜粋)
このANAの例の様に、各航空会社毎で料金について規定があります。そこで上記航空会社毎の料金に関する条件をまとめてみました。
JAL、ANA、スカイマーク、AIR DO、ソラシドエア、スターフライヤーに適用される料金条件
必要な大人の同伴人数 ✴︎1 | 同伴する 赤ちゃんの年齢 | 同伴する 赤ちゃんの人数 | 座席の有無 | 料金 ✴︎2 | 備考 | |
1以上 | 満3歳未満 ✴︎3 | 1 | 選択 | なし (代わりに親の膝の上で抱っこ) | 無料 | |
あり | 大人運賃の50% (小児運賃) | ・チャイルドシートの使用が推奨される ・赤ちゃんが1歳未満でチャイルドシートを使用しない場合は、離着陸時・ベルト着用サイン点灯中は親の膝の上での抱っこが必要 ✴︎4 | ||||
2 | 赤ちゃんの内1人は 座席確保が必要 (もう1人は膝の上で抱っこでも構わない) | 赤ちゃんの内”座席あり”は大人運賃の50%、”座席なし”は無料 | ・大人1人で2歳未満の赤ちゃんを2人同伴する場合、”座席あり”の赤ちゃんはチャイルドシートの使用が必要 ✴︎5 | |||
満3歳〜5歳未満 | 人数制限なし | 座席確保が必要 | 大人運賃の50% (小児運賃) |
(当サイトまとめ表:転機,転載禁止:各航空会社公式WEBサイトを参照)
✴︎1 各航空会社とも”満3歳未満の幼児は大人1名につき2名まで同伴できる”と規定しています。尚、ここで同伴者と認められる”大人”は、各航空会社とも”12歳以上”とされています。
また、JAL、ANA、ソラシドエア、AIR DOは出産予定日から28日以内の女性1人に対しては、同伴できる3歳未満の赤ちゃんの人数は1人、かつ小児運賃を払い座席を確保する事を義務付けています。かつ同伴する赤ちゃんが2歳未満の場合は、チャイルドシートの利用を義務付けています。
✴︎2 幼児運賃や小児運賃等、”大人運賃の○○%”と規定されている運賃は、予約の際、”早割”等の各種割引運賃と比較し、安い方を自動的に表示してくれる予約フォームを採用している航空会社が多いです。ただ、特典航空券、マイル割等に関してはその限りでない事が多い為、各航空会社のWEBサイトにて確認する事をおすすめします。
✴︎3 ここでの”満3歳未満”とは、搭乗日時点での年齢です。
✴︎4 スカイマーク、スターフライヤーは、赤ちゃんが”2歳未満”でチャイルドシートを使用しない場合は、離着陸時・ベルト着用サイン点灯中は親の膝の上での抱っこが必要としています。
✴︎5 ANA、ソラシドエア、スターフライヤーは、”大人1人で3歳未満の赤ちゃんを2人同伴する”場合、”座席あり”の赤ちゃんはチャイルドシートの使用が必要としています。 スカイマークは、”大人1人で3歳未満の赤ちゃんを2人同伴する”場合、2名の内1名の赤ちゃんの年齢が2歳以上で、座席を確保しかつ一人で座れることが必要としています。
ピーチ・アビエーションに適用される料金条件
必要な大人の同伴人数 ✴︎1 | 同伴する 赤ちゃんの年齢 | 同伴する 赤ちゃんの人数 | 座席の有無 | 料金 | 備考 | |
1以上 | 満2歳未満 ✴︎2 | 1 | 選択 | なし (代わりに親の膝の上で抱っこ) | 無料 | |
あり | 大人運賃 | ・赤ちゃんが2歳未満でチャイルドシートを使用しない場合、離着陸時・ベルト着用サイン点灯中は親の膝の上での抱っこが必要 | ||||
2 | 赤ちゃんの内1人は 座席確保が必要 (もう1人は膝の上で抱っこでも構わない) | 赤ちゃんの内”座席あり”は大人運賃、”座席なし”は無料 | ・大人1人で2歳未満の赤ちゃんを2人同伴する場合、”座席あり”の赤ちゃんは、離着陸時・ベルト着用サイン点灯中は親の膝の上での抱っこ、もしくはチャイルドシートの使用が必要 | |||
満2歳〜11歳未満 | 人数制限なし | 座席確保が必要 | 大人運賃 |
(”当サイトまとめ表:転機,転載禁止”:各航空会社公式WEBサイトを参照)
✴︎1 ここで同伴者と認められる”大人”は、”12歳以上”と規定されています。また、出産予定日から28日以内の女性1人に対しては、同伴できる2歳未満の赤ちゃんの人数は1人、かつ小児運賃を払い座席を確保し、チャイルドシートの利用を義務付けています。
✴︎2 ここでの”満2歳未満”とは、搭乗日時点での年齢です。
ピーチ・アビエーションとそれ以外の一般航空会社で違いがありますよね。条件によって細かい規定があるのがおわかり頂けたと思いますが、忙しくて情報を調べる時間がない時などに、上記の内容が少しでも参考になれば幸いです。
赤ちゃんや子供の航空料金を格安に抑える方法
以上が、基本的な赤ちゃんや子供の飛行機に乗る際の料金についてのまとめです。それを踏まえて、赤ちゃん料金や子供料金を格安に抑える為に、利用できる選択肢をいくつかご紹介します。
1:パッケージツアーで格安に抑える
JTB等の旅行会社は、航空料金とホテル料金がセットになったパッケージツアーを提案しています。シーズンや場所にもよりますが、基本的に航空料金とホテル料金がセットになったパッケージツアーの航空料金は、格安に設定されています。
旅行会社はパッケージツアーを企画する為、航空券を大量購入していわゆる卸価格で航空料金を設定できるんですね。つまり、滞在先でホテルが必ず必要、かつホテルを変える必要がない方は、パッケージツアー手配の方が航空料金は安く抑えられます。ただ、夏休みや年末等の繁忙期は、航空料金も上がる為、個人手配の航空料金と、パッケージツアー手配の航空料金の差はなくなってきます。比較する面倒が気にならない人は、一度調べてみるとより格安に赤ちゃん&子供の国内線の航空料金を抑える事ができるかもしれません。
JTBツアーへのリンクはこちら↓
2:金券ショップ系格安航空券を使う
大手の金券ショップは、格安航空券を販売する組織を持っているところがあります。その販売サイト経由で航空券を購入すれば、格安に料金を抑える事ができます。販売見込みのある航空券を事前に、大量に安く購入しておく事で格安航空券を販売できる様です。いくつかある金券ショップの格安航空券販売組織の中でも一番有名なのが、大黒屋トラベルです。定価より格安で航空券を購入できるのはもちろん、当日搭乗分も手配できたり、選べる航空会社が豊富だったりと、メリットがいくつもありますので、一度確認してみると良いですね。
大黒屋トラベルへのリンクはこちら↓
3:マイル特典航空券で抑える
当サイトで取り上げる事の多い、ANA特典航空券(マイルを貯めて交換できる航空券)を赤ちゃんが使えるかどうかですが、座席を使用する場合は特典航空券を使用できます。
詳しく言えば、
・満3歳未満の幼児は座席を使用する場合にのみ、大人と同じマイル数の特典航空券を利用できます。満3歳〜12歳未満の小児は、そもそも座席確保が必須ですが、やはり大人と同じマイル数の特典航空券を利用できます。
ですので結論としては、
・座席確保をすれば特典航空券を使えるのですが、その為には大人と同じマイル数を使用しないといけない為、大人運賃の50%の料金と比べた場合にどちらが安いのか、注意して見る必要があるという事ですね。シーズンによって、違ってきますので比較すると良いと思います。
マイルを貯める方法は、こちらの記事を参照してください。
[su_posts id=”1537″ posts_per_page=”1″ post_type=”page” tax_operator=”0″ order=”asc” orderby=”modified”][su_posts posts_per_page=”1″ tax_term=”269″ tax_operator=”0″ order=”asc” orderby=”modified”]現在作成中[/su_posts]
いかがでしたか?
この記事では、赤ちゃんや子供連れ国内旅行での飛行機料金に格安料金はあるのか?という観点から、飛行機料金の条件を国内7つの航空会社で比較してまとめてみました。どの航空会社がお得かという観点で言えば、条件によって変わるといった結果になりました。
例えば、座席なし2歳未満であれば全社同じ条件ですが、座席ありであればピーチ・アビエーションが大人料金。その他は大人の50%運賃と同じになりますね。ただし、各社によって値段が異なるためそれらを総合的に判断することが必要ですね。
この記事での調べた航空会社(JAL、ANA、スカイマーク、AIR DO、ソラシドエア、スターフライヤー、ピーチ・アビエーション)日本の航空業界の売上高ランキング(出典:「業界動向」http://gyokai-search.com/4-air-uriage.html)H25〜26年調べ)における、上位7社を比較。(2018年4月時点での情報ですので、最新情報は旅行前に各自最新情報を確認してください。)
コメント